A |
地球的観点から多面的に物事を考える能力とその素養 |
- 経営工学に関する諸問題に対して、高度情報化とグローバル化に対応できる総合的な分析能力、問題発見能力および解決能力を身につけている。
|
B |
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、及び技術者が社会に対して負っている責任に対する理解 |
- 経営および情報に関する技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を理解している。
- 利己的に走るのでなく、社会の公器としての働きを学習し、社会全体の利益を追求する姿勢を修得している。
|
C |
数学及び自然科学に関する知識とそれらを応用する能力 |
- 高度情報化社会で多量に取得できるデータをコンピュータを用いて処理できる数学および自然科学に関する知識を修得している。
- 社会現象の中で、統計的データから物事の因果関係を類推し、知識として理解し、社会活動に応用する能力を修得している。
|
D |
当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力 |
- 統計学や最適化に関するさまざまなアルゴリズムを使って、複雑な経営システムに関する問題発見および分析を行える専門的知識を修得している。
- 情報技術を使って経営に関する意思決定問題を解決し、その根拠を他人に説明することができる能力を修得している。
|
E |
種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力 |
- 社会の要求を解決するために情報技術および経営情報学に関する情報を積極的に入手し、既修得の知識・技能と統合して活用することで、自らが立てた課題にそれらを適用して、その課題を解決する能力を修得している。
|
F |
論理的な記述力、口頭発表能力、討議等のコミュニケーション能力 |
- 自分の意見を論理的に記述し、プレゼンテーションを行う能力を修得している。
- 英語による専門知識の習得およびそれに付随する最新の情報の獲得と基礎的なコミュニケーション能力を修得している。
|
G |
能動的、継続的に学習し、自主的に問題解決に取り組む能力 |
- 情報技術および経営手法について、能動的かつ継続的に学習し、それを自らが興味をもつ経営における意思決定問題に活用して解決する能力を修得している。
|
H |
与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力 |
- 取り組む仕事に対して、技術面での解決にのみ拘るのではではなく、コスト、品質や時間等までを考慮して総合的に解決をはかることができるマネジメント能力を修得している。
|
I |
チームワークを重視して、共同作業に従事する能力 |
- 他者と協調および共同して作業できる能力を身につけている。
- 他者に作業の方向性を示すことができ、目標の実現のために動員できる能力を身につけている。
|